グラフィックデザインの「プロダクトアウト」と「マーケットイン」とは

マーケティングを勉強したことがある人は

「プロダクトアウト」と「マーケットイン」という言葉を知っていると思います。

「プロダクトアウト」というのは技術や製造設備といった提供側から商品開発・生産活動を行うこと、

一言でいえば企業の都合で商品開発・生産活動を行うことです。

「マーケットイン」とは市場や購買者という買い手の立場に立って、買い手が必要とするものを提供していくことです。

一言でいえばお客様の立場に立って、商品開発・生産活動を行うことです。

よくある「お客様の声を元につくられた商品です!」ってモノです。(顧客の声を聞いた商品開発)

それをグラフィックデザインに置き換えて考えてみます。

「プロダクトアウト」とはデザイナーのこだわりを重視し、

クライアントの要望を踏まえた上で(もしくは無視した)製作されたデザイン。

※キャリアの浅いデザイナーは、ほとんどこっちです。

「マーケットイン」とはクライアントの要望をベースにブラッシュUpされたデザイン。

徹底的に世の中の広告・販促ツールを検証して、良いモノを参考にしながら、洗練させていきます。

悪くいえば、よくあるデザインになりがちです。

ところが、

マーケティングに置いての「プロダクトアウト」の意味が近年変わってきました。

近年は「今の時代はプロダクアウトだ」と主張する人が増えてきたのです。

なぜなら「顧客の声」は万能ではないからです。

スティーブ・ジョブスのiPhoneは「プロダクトアウト」となります。

顧客がもっているが顕在化していないニーズに応えるということは、

「マーケットイン」ではできないのです!

言い換えれば、「マーケットイン」は顧客の事前期待に応えるもの。

「プロダクトアウト」は顧客の事前期待をはるかに超える!いい意味で裏切るモノ。

と近年変化してきました。

グラフィックデザインにおいても

同じように考えられるのではないでしょうか?

クライアントの要望に応えるデザインをだしていくだけでなく、

クライアントの事前期待をはるかに超える!

いい意味で裏切るモノを創出していかなければ、

これからのアウトソーシングの時代に

駆け上がることはできないと思います。

「マーケットイン」デザインが得意になると

はっきりいって「重宝」されます!

もう一度いいますが、

はっきりいって「重宝」されます!

0コメント

  • 1000 / 1000